BLOG
-
記事一覧
過去の記事はカテゴリーから。 【カテゴリーの紹介】 ● 軸と信念 自身の核となる『在り方』や『考え方』そのものを発信する場所にしています。 ● 対話と伴走 誰かからの相談に乗ったときに応えた内容などを交え、誰もが持つ『悩みへの取り組み方や視点』... -
著者紹介
これまでの経験を活かし、広い視点も持った柔軟な対応で、やりがいを感じる仕事をしたいと思っている人と価値観を共有したり、サポートしたりしていろんな人の夢を実現できたら、と考えています。 そこで、私がこれまで学んだことや、考えたこと、思い至... -
進めてみないと、本当の課題も可能性も見えてこない
「しっかり考えてから動きたい」 「ちゃんと計画を立ててから進めないと」 そう思う人は多いと思います。 もちろん、闇雲に進むのではなく、構想や判断を経たうえでの行動は大切です。 私も、事業者のかたには、 「行き当たりばったりではなく、計画を立て... -
『決断』に必要なのは、勇気ではなく“納得と設計”
「これが良い、と判断まではできたけど、どうしても決めきれない」 「頭ではわかっているのに、動けない」 そんな声をよく聞きます。 判断まで整理できているのに、なぜ決断できないのか? そこには、ある“心理的ブレーキ”がかかっている場合が多いのです... -
考えても決められないのは、“判断の軸”が見えていないから
「やることは見えているのに、何から手をつけるべきか分からない」 そんな声を聞くことがあります。 実はこれ、「考えが足りないから」でも「行動力がないから」でもありません。 多くの場合、“判断”というフェーズが整理されていないだけなのです。 これ... -
『できるかどうか』で考え始めると、何も始まらない
「やりたいことはあるけれど、なんだか進まない」 「構想が浮かんでは消えて、カタチにならない」 そんな声をよく聞きます。 よくよく話を聞いてみると、その背景には、 「でも、これは実現できるんだろうか」 「リスクが高いかも」 「やっぱり無理かもし... -
考えるだけで前に進めない・・・ 決断までの順番を整える
「いろいろ考えてはいるんだけど、どうも前に進めない」 「やりたいことはあるけど、何から手をつけていいかわからない」 そんな声を、相談の場でもよく聞きます。 でも実際は、何も考えていないわけではなく、 頭の中でアイデアがぐるぐるして、むしろ“考... -
「信念がない」と思うなら、自分が何に怒り、何に喜ぶかを見てみよう
「あなたの信念は何ですか?」 そう聞かれて、ハッキリ即答できる人は、どれくらいいるでしょうか。 「うーん……自分には信念なんてないかもしれない」 「そもそも“信念”って、考えたことがなかった」 「昔はあった気がするけど、環境や年齢とともにブレて... -
『感性』は、特別な才能じゃない。日々の営みで育てられるもの
「あの人は、感性が鋭いな」 「私はセンスがないから、無理かも…」 こんな言葉、聞いたり、言ったりしたことがありませんか? 私も、以前は、あまり気にしていなかったのですが、ふと『感性』というものを意識するようになり、『感性』が高い人に憧れたり... -
答えを教えない勇気――”相談に応える“本当の意味
「ちょっと相談したいことがあるんだけど…」 そんなふうに声をかけられたとき、どんな気持ちになりますか? 「しっかり答えてあげないと」 「間違ったことを言ってはいけない」 そんなプレッシャーから、“正解を出さなければ”と構えてしまう人が多いのでは... -
“誰のために?”がブレると、言葉が届かなくなる
「いくら発信しても、誰からも反応がない」 「頑張って言葉を選んだのに、共感されない」 そんな悩みを抱える人は、少なくありません。 実は私自身も、同じような思いを何度も経験してきました。 集客を意識したりするときは特に、不特定多数に向けて発信... -
『続けていること』があるだけで、人はブレずにいられる
「何か成果を出すには、とにかく行動を」 そんな言葉をよく耳にします。 でも実際には、『行動できない』ことって、誰にでもあるんですよね。 やろうと思っても、手が止まってしまう。 考えすぎて、どこから始めればいいのかわからない。 さらには、情報が...