営みと感性– category –
日々の小さな気づきや感情の動きなどを綴る場所。
-
無意識にやっていることが、焦りを生む
はじめに――本当に「必要なこと」だけをやっていますか? 「やらなきゃいけないことが多すぎる」「時間が足りない」 そう感じる日に限って、なぜか前に進んだ手応えが薄い。 その原因は、“やらなくてもいいこと”が無意識に紛れ込んでいるからかもしれません... -
不確実性は“危険”とは限らないー リスクの分解と扱い方
はじめに:リスクを『避けるもの』と思っていませんか? 「リスクがあるから、やめておこう」「リスクが高いから、今回は見送る」 そう言われると、どこか安心します。でも、本当にそれでいいのでしょうか。 リスクは“危険”ではありません。 本来の意味は... -
『時間がない』の正体―意思決定を守るスケジューリング術
はじめに:焦りの次にやってくる“時間の欠乏感” 焦りを扱えるようになると、次に出てくるのが『時間がない』という感覚です。 やるべきことは山ほどあるのに、気づけば一日が終わっている。 予定はこなしているのに、大事な判断だけが後回しになっている。... -
『感性』は、特別な才能じゃない。日々の営みで育てられるもの
「あの人は、感性が鋭いな」 「私はセンスがないから、無理かも…」 こんな言葉、聞いたり、言ったりしたことがありませんか? 私も、以前は、あまり気にしていなかったのですが、ふと『感性』というものを意識するようになり、『感性』が高い人に憧れたり... -
『続けていること』があるだけで、人はブレずにいられる
「何か成果を出すには、とにかく行動を」 そんな言葉をよく耳にします。 でも実際には、『行動できない』ことって、誰にでもあるんですよね。 やろうと思っても、手が止まってしまう。 考えすぎて、どこから始めればいいのかわからない。 さらには、情報が... -
個人のプライバシーと、地域のセキュリティと
世の中、どんどん便利になっていっていますね。ほとんどのものがネットで買えたり、情報を得たり、送金などもできます。 そのときに、どうしても名前や住所、電話番号などの情報を入力しないといけませんが、その場合のプライバシーの保護についても、厳し... -
読書のススメ(2)
この記事は、以前の記事:『読書のススメ(1)』 の続きです。 前回は、読書をしたらどんな良いことがあるか、というようなことを書きましたが、今回は、どんな本を読むか、どうやって読むか、というようなことを紹介してみたいと思います。 本の読みかた... -
読書のススメ(1)
最近、本を読んでいますか? 情報収集や学びのために本を読んでいた人も、最近は、ネットで情報は取れるし、YouTubeなんかで簡単に学習できる動画が見つかったりするので、本から遠ざかっている人も居ると思います。 私も、どちらかというと以前は人... -
『考える』ということを考えてみる
もともと、普段からよく考えごとをするタチでした。 そして、コロナ禍でのステイホームが増えてからなのか、以前にも増して考えごとをする時間が増えた気がします。 いろいろ考えることがあって、考えごとが習慣になっているので、考えごと自体は自分にと... -
なにもかもコロナのせいなのか!?
コロナ禍以降、こういうの(写真)を最近よく見ますね。 ハンドドライヤー?ブロア? というんですか?お店やモールなどの公共のトイレに設置されているヤツです。 写真のようにコロナウィスル感染予防のため使用禁止になっているところが多いですね。 ち...
12