営みと感性– category –
日々の小さな気づきや感情の動きなどを綴る場所。
-
『続けていること』があるだけで、人はブレずにいられる
「何か成果を出すには、とにかく行動を」 そんな言葉をよく耳にします。 でも実際には、『行動できない』ことって、誰にでもあるんですよね。 やろうと思っても、手が止まってしまう。 考えすぎて、どこから始めればいいのかわからない。 さらには、情報が... -
個人のプライバシーと、地域のセキュリティと
世の中、どんどん便利になっていっていますね。ほとんどのものがネットで買えたり、情報を得たり、送金などもできます。 そのときに、どうしても名前や住所、電話番号などの情報を入力しないといけませんが、その場合のプライバシーの保護についても、厳し... -
読書のススメ(2)
この記事は、以前の記事:『読書のススメ(1)』 の続きです。 前回は、読書をしたらどんな良いことがあるか、というようなことを書きましたが、今回は、どんな本を読むか、どうやって読むか、というようなことを紹介してみたいと思います。 本の読みかた... -
読書のススメ(1)
最近、本を読んでいますか? 情報収集や学びのために本を読んでいた人も、最近は、ネットで情報は取れるし、YouTubeなんかで簡単に学習できる動画が見つかったりするので、本から遠ざかっている人も居ると思います。 私も、どちらかというと以前は人... -
『考える』ということを考えてみる
もともと、普段からよく考えごとをするタチでした。 そして、コロナ禍でのステイホームが増えてからなのか、以前にも増して考えごとをする時間が増えた気がします。 いろいろ考えることがあって、考えごとが習慣になっているので、考えごと自体は自分にと... -
なにもかもコロナのせいなのか!?
コロナ禍以降、こういうの(写真)を最近よく見ますね。 ハンドドライヤー?ブロア? というんですか?お店やモールなどの公共のトイレに設置されているヤツです。 写真のようにコロナウィスル感染予防のため使用禁止になっているところが多いですね。 ち... -
『不言実行』と『有言実行』
『不言実行』という言葉を知っていますか? 最近では、『有言実行』という言葉の方がポピュラーだと思いますが、もともと『不言実行』という言葉が先にあり、そこから派生して、『有言実行』という言葉が生まれて、いまではそちらの方が定着した、と認識... -
中国ってどんなところ? が困る話
私は、2007年後半から2018年3月まで中国(上海)に住んでいました。 中国で、大阪にあるメーカの現地法人を立ち上げるところから携わり、10年ちょっと住んでいたことになります(厳密に言えば、途中2012,2013年の2年間は北京に住んでいました)。その... -
チャットやメールのやりとりにマナーやルールはある?
他人と自由に会うことができない期間が長くなって、eメールやチャットでコミュニケーションをとる機会が増えた人も多いかと思います。 私も、もともと電話(通話)を積極的に使わない(以前の投稿:『電話というコミュニケーションツール』ご参照)こ... -
人との約束・アポイントに大小の差はあるか?
みんな誰でも、友人や取引先など、誰かと何かしらの約束をすることは必ずありますよね。 仕事の面談、打ち合わせ、などのアポイントもあれば、遊びに行く、食事、飲み会、などの約束、美容院や習いごとなどの予約、などなど。 こういうのをここではまと...
12