進めてみないと、本当の課題も可能性も見えてこない

「しっかり考えてから動きたい」

「ちゃんと計画を立ててから進めないと」

そう思う人は多いと思います。

もちろん、闇雲に進むのではなく、構想や判断を経たうえでの行動は大切です。

私も、事業者のかたには、

「行き当たりばったりではなく、計画を立ててから事業を進めましょう」

とお伝えしていますし、

事前のシミュレーションや、数年後のゴールを見据えた事業計画の作成のお手伝いもしています。

けれども、それだけでは見えないこともあるのです。

実は「進めてみる」ことでしか見えない課題や、逆に可能性があるのです。

前回記事では、『決断』フェーズについてお伝えしました(過去記事:「『決断』に必要なのは、勇気ではなく“納得と設計”」参照)。

今回はその決断後、『動き出したあと』に何が起こるのか、について触れてみたいと思います。

目次

1. 進めることで”見えてくる”こと

考えていたときには見えなかった現実が、動き出すと突然浮かび上がってくる。

そんな経験はありませんか?

想定していた課題とは別の、本質的な問題が見えた

「難しそう」と思っていたことが、やってみたら意外とスムーズだった

思っていた以上に相手の反応が良かった

実行することで得られるのは、“事実”と“反応”。

頭の中にある仮説を、実際に検証できるのは、行動した人だけです。

実行する前に、ゴールを設定し、シミュレーションして、ゴールに到達するまでの計画を立てる。

このような十分な事前準備は、もちろん必要です。

ただ、そのシミュレーションや計画どおりに進のかどうか。

それは、実際にやってみないと見えてこないのです。

2. 想定と実際のギャップを検証する

行動によって見えるものには、『想定外』も含まれます。

でも、想定外のことが起こった=失敗とは限りません。

むしろ、『想定を更新するチャンス』と捉えることができます。

想定外のことが起こった、ということは、想定がまだ不十分だった、

もしくは、程度の測定が甘かった、ということ。

そこで、改めてその事態に対処する必要が生じ、結果として、そういった事態への対応力が鍛えられるのです。

そして、この“想定とのズレ”こそが、今後の精度を高める鍵になります。

たとえば、前回『決断』について書いたとき、リスクは『不確実性』だとお伝えしました。

事前に想定できるリスクは、あくまで“仮のもの”であり、実際にやってみることで初めてその精度が測れます。

想定していたリスクの『大きさ』や『種類』は、実際とどう違ったか?

想定と現実とのズレは、なぜ、どこから生まれたか?

どこまでが“過剰な心配”で、どこが“現実に近かった”のか?

実行する、ということは、このようなことを検証する場と言えます。

そして、次に何かを決断するとき、
この検証結果を参考にして考えることで、リスクの想定精度が上がり、
より的確に判断できるようになります。

つまり、“進めてみる”というのは、未来の自分へのフィードバックでもあるのです。

3. 小さく進めて、フィードバックを得る

このフィードバックを数多く繰り返すほど、想定の精度は上がります。

そのために大事なのは、大きなリスクを背負うのではなく、まずは『小さく試す』こと。

いきなり完成形を目指すのではなく、“たたき台”を出してみる。

そうすれば、何回も繰り返すことができ、それだけ、他者からの反応や、自分の感覚からも多くの情報が得られます。

それが次の改善に繋がり、結果として“成功への近道”になることも少なくありません。

4. 実例:進めてみて変化した判断

以前、あるクライアントが『あるサービスの新しい切り口』を検討していました。

当初は「この方向ならいける」と考えて準備していたのですが、

実際に案を出してみると、反応はイマイチ。

逆に、

『一応候補には入れていたけど、自信がなかった案』

に思わぬ関心が集まり、方向転換することになりました。

それによって、

『ニーズのあるところ』

『自分がやりやすいところ』

が自然と合致する形になり、結果としてうまく回り出しました。

これも、『動いたからこそ得られた事実』です。

5. まとめ:進めて見えて、見えてまた進む

完璧な正解を探すことに時間をかけるより、小さくでも進めてみること。

その一歩が、『想定を超える課題』や『想定外の可能性』を見せてくれる。

そして、その気づきが、次の判断・決断の質を上げていきます。

ここまで、複数の記事に分けて、

『構想』→『判断』→『決断』→『実行』というフェーズとその流れをお伝えしました。

基本的には、何事も、このサイクルを何度も循環していくもの。

ときには、複数のことが同時に循環していることもあると思います。

そして、これを繰り返すうちに、循環が自然と習慣化されるようになるでしょう。

そうなるように、最初は、意識的にフェーズ踏みながら、考えて実行してみてください。

そのとき、忘れてはいけないのが、自分の“軸” です。

次回は、実行したあと、あえて“立ち止まる”ことに意味がある場合について、お伝えしたいと思います。

オンライン相談 

オンライン相談 
1回90分 11,000円 いまなら5,500円(税込)

ひとりで考えていても答えが出ない。けど、相談できる相手がいない・・・
そんな悩みを、気軽にご相談ください!

・申し込む前に、もう少し詳しい情報が欲しい
・自分のケースが当てはまるのか知りたい

など、ご要望のあるかたは、『お問い合わせフォーム』から、お気軽にご連絡ください!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次