『決断』に必要なのは、勇気ではなく“納得と設計”

「これが良い、と判断まではできたけど、どうしても決めきれない」

「頭ではわかっているのに、動けない」

そんな声をよく聞きます。

判断まで整理できているのに、なぜ決断できないのか?

そこには、ある“心理的ブレーキ”がかかっている場合が多いのです。

今回は、構想→判断→決断という3フェーズの最後、

「決断」について掘り下げてみたいと思います。

(3つのフェーズは繋がっているものです。『構想』『決断』について、まだ読んでいないかたは、過去記事もご参照ください。
過去記事:「『できるかどうか』で考え始めると、何も始まらない」、「考えても決められないのは、“判断の軸”が見えていないから」)

目次

1. 決断ができない背景には、「リスクを避けたい」という無意識がある

判断とは、選択肢を整理することでした。

そして、決断とは、“選んだものをやると決めて、動き出すこと”。

この“動き出す”の段階で、足が止まってしまう人は少なくありません。

なぜなら、行動には“リスク”が伴うからです。

『リスク』と聞くと、『危険』『避けるべきもの』という印象を持つかたも多いと思いますが、

実は、リスクは、そういう意味ではなく、

“結果がどうなるか分からない”という『不確実性』のことです。

要するに、狙ったところ、予測したところからのズレを意味するものです。
したがって、思ったより良い方向にズレることもリスクなのです。

(→詳しくは、過去記事:「リスクは避けるものじゃない!?」を参照)

リスクを『危険なもの』と認識していたら、避けたい気持ちになるのは、自然なものです。

「失敗したらどうしよう」「無駄になるかも」「周りに何か言われそう」

そうした思考が働くと、一歩が出なくなってしまう。

でも、裏を返せば、

「リスクがあるから動けない」というより、

「まだリスクが測れていないから」

「まだ納得できていないから」

動けないのかもしれません。

そもそも、リスクをゼロにすること、完全に回避すること、そんなことはできません。

漠然と考えていると、リスクの大きさや、そのときに起こることがわからないので、不安になります。
そして、不安は、悪いイメージをどんどん大きくしてしまいます。

そうなると、もう最初の一歩が踏み出せなくなりますね。

だから、リスクは必ずあるもの、という認識を持って、その大きさを把握してうまくリスクを取って進めるのです。

2. 決断は、“納得”と“設計”によって後押しされる

では、どうやったら、リスクを取って進める決断ができるでしょうか?

決断には、「これでいこう」と思える“納得感”が必要です。

そのために必要なのが、次の2つです。

納得:自分の“軸”に照らして選んだ選択肢であること

設計:やってみてどうするか、失敗した場合の次の一手があること

この2つがあれば、不確実性は“受け入れられるリスク”に変わります。

『構想』『判断』それぞれのフェーズでも、常に“軸”を意識していました。
ここでも“軸”が大事になります。
自分の“軸”に従って下した決断であることが、それを実行した際に、何が起こっても踏ん張れる力になります。

そして、リスクの大きさ、つまり、最も大きく(悪いほうに)ズレた場合がどのような状況になるのか、
が把握できていて、その場合にどうするかの対処がわかっていれば、
最初の一歩が踏み出せるでしょう。

たとえば、とあるかたの相談を受けていたときのことです。

A、B二つの案のどちらを進めるか、という状況で、そのかたは、

    「A案は確実にできる。でも、本当にやりたい方向じゃないし、大きく発展しない」

    「B案のほうがワクワクするけれど、うまくいくか不安」

    と言っていました。

    気持ちとしては、B案で進めたい、というのはわかりました。

    でも、うまくいく確証はない。失敗したら、と思うと簡単には進めない。

    その気持ちもわかります。

    そこで、こんな設計を一緒に考えました。

    B案で進める場合、

    小さく始める(=リスクのズレの振れ幅を最小限にする)方法はあるか?

    想定より進まなかった場合、何を変えるか、足せるか、削れるか、打つ手を用意できるか?

    必要になったら、戻る選択肢はあるか?それはいつの時点か?

    最悪の場合でも、やり直せる余力を残せるか?

    こういった質問に回答するかたちで、設計していった結果、リスクの概要が見えてきました。

    そしてそれ把握した上で、再度検討すると、

    「最悪の場合でも、なんとかなる」

    という実感を持ってB案に踏み出す決断ができ、

    「これなら試してみよう」

    と前向きに動き出せたのです。

    3. 決断は、“選ぶこと”ではなく、“選んだことに向き合うこと”

    決断は、正解を選ぶことではありません。

    むしろ、「これにすると決めた」と、自分が“選んだことに向き合う”覚悟のこと。

    だからこそ、決断には、勇気よりも「納得と設計」が効きます。

    「自分の軸で選んだ」

    「やってみてから調整できる」

    この2つがそろえば、不確実性に対して構えができる。

    そして、たとえ失敗しても、“想定内”として受け止め、対処できるのです。

    4.まとめ:「決めきれない」時は、“リスクとの向き合い方”を見直す

    最後に、もう一度問いかけてみてください。

    私は、何を恐れているのか?

    そのリスクは本当に“避けるべきもの”なのか?

    そのリスクを測れるか?

    計画の中でそのリスクを“扱う”方法はあるか?

    リスクをゼロにすることはできません。

    でも、

    「このリスクなら受け入れられる」と思える設計ができれば、

    決断は現実的な行動に変わっていきます。

    オンライン相談 

    オンライン相談 
    1回90分 11,000円 いまなら5,500円(税込)

    ひとりで考えていても答えが出ない。けど、相談できる相手がいない・・・
    そんな悩みを、気軽にご相談ください!

    ・申し込む前に、もう少し詳しい情報が欲しい
    ・自分のケースが当てはまるのか知りたい

    など、ご要望のあるかたは、『お問い合わせフォーム』から、お気軽にご連絡ください!

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次